ブログ

2024-08-31 10:09:00

読書散歩【8】 村上春樹著『風の歌を聴け』講談社文庫2004年(2006年第8刷)2024/8/31

余談だが、NHKの大河ドラマ『光る君へ』が始まった。古文で読んだ『源氏物語』は意味も不確かなままに好きで、二度くらいは読み、瀬戸内寂聴の現代語訳でも読んでいた。そののち谷崎潤一郎の『新々訳 源氏物語』全十一巻を買ったが、途中止めになっていたので、この機会にそれを読了しようと思った。現在八巻目を手にしたところ。光源氏も亡くなり次の孫たちの世代に物語の主人公がバトンタッチされて……。と、ここで千年前の平安時代へのワープに急に息切れを覚え、一時休止的に現代に戻りたくなった。そして、手に取ったのが村上春樹訳の童話『空飛び猫』(アーシェラ・K・ル・グウィン作)。その次が、デビュー作『風の歌を聴け』である。

村上春樹氏の著作は、翻訳ものも含め、居間の本棚の一角を占めて家族間で共有されている。去年出た『街とその不確かな壁』もそこには並んでいる。『風の歌を聴け』は、今は老成した作家の四十五年前のスタート地点であり、何よりもかつて若かった(とはいえ30歳くらいだっただろうが)作家が書いた小説である。「若さ」ということにこだわりを持つのは、私自身が「老い」を意識しているからでもあるだろう。人によって感性は異なって当然だが、若かった作者は何を考え、何を感じ、それらをどのように言葉やストーリーに託していたのか。

読み始めて私が呟いたのは「この本、読んだことがなかったんじゃないのかな」だった。「年取ると物忘れがひどくなって、あるよね。そんなこと」といった慰めの言葉が飛んできかねなかったが、まず、始まりの第一章からして、一字一句が私に鋭い問いを投げかけてくるようでもあった。作者が好きな野球には疎いけれども、さあ、この球はどう受け止める?それは読んでいる誰かの心にヒットするのか、内野ゴロとなるのか。

「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」

というアメリカの作家デレク・ハートフィールドの言葉で、第一章は始まる。「僕」という一人称の主人公が作者とイコールではないだろうが、「僕」は文章についての多くをハートフィールドから学んだという。不毛な作家だったが、「文章を武器として闘うことができる数少ない作家の一人」と「僕」は評している。そのあと、三人の叔父のエピソードや祖母の話も出てくるが、初めての小説の出だしに、いわば自身の文章論を提示するというやり方は、少し風変りではあるかもしれない。そのうえ、このハートフィールド氏は架空の人物でもあり、ナイーヴな読者は、出だしからまんまと一杯食わされる。

 それから小説は、21歳の夏休みを地元の港のある街で過ごした学生のひと夏を描くが、それは29歳になった僕の回想でもあるということが最後のほうで示される。

「僕」の三人の叔父が漂わせる第二次世界大戦の影。過去に付き合った三人の少女との性と死のエピソード。ハートフィールドの『火星の井戸』という「火星の表面に無数に掘られた底なしの井戸に滑った青年の話」の井戸。ビールと愛車とレコード。心か体を病んでいる少女。壁を前にしてでもいるかのように、たどり着くことのできない、報われない想いのようなもの。「鼠」というあだ名の友人。以後の小説を読んだ者には馴染みのあるそれらが、変容と展開を遂げる前の原石の姿で、すでにそこにはちりばめられている。

それにしても、一人の作家を読み続けているとして、一読だけで何かが分かるということはあるのだろうか。ストーリーの面白さや文章の巧みさで一気に読み上げることができ、満足感を得られるような本もあるだろう。  

けれども、何年も気にかかり、再び手に取った時に、まるで新しい作品に出会ったような錯覚を催してしまうのは、私の場合には、この作家以外にはそういないかもしれない。

そして、改めて気づくことだが、ここに描かれた若者たちの世界には、思っていた以上に死の翳りが濃い。そしてまた、病の翳りも。能天気な溌剌さとは縁遠い、何か諦めきったような、と同時にやるせないような心の悶えのようなものが、時に軽口や悪ふざけに興じる彼らの、けだるい夏の暑さには潜んでいる。

「そんなわけで、僕は時の淀みの中ですぐに眠りこもうとする意識をビールと煙草で蹴とばしながらこの文章を書き続けている」

全てをなかったことにして、時の淀みの中で眠りこめたらどんなに楽だろうか。けれども、それはどんなに空しいことでもあるだろうか。「僕」の手が握りしめたペンが、しだいに黒光りのする冷やかな武器に見えてくる。

2023-09-04 10:07:00

読書散歩【7】ル・クレジオ『砂漠』(2009年河出書房新社/望月芳郎訳)2023/09/04

 この本を図書館で借りて何度か読もうとした。けれど、どうしてか読み進むことができず、途中放棄していた。それはたぶん、少女ララの住む砂漠の有様を描写しているくだり、まるで広大な砂漠のように果てしなく続く記述に、ついて行けなくなり、押し寄せる眠気の波に襲われていったのだろう。

 ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ。1940年フランスのニースに生まれ、父と母はモーリシャス島にルーツをもっていた。8歳からナイジェリアにも住み、イギリスで学業を修めた後、メキシコのインディアンの文化に系統した作家。その複雑な来歴に惹かれたこともあり、『黄金の魚』『オニチャ』『地上の見知らぬ少年』『海を見たことがなかった少年(モンドその他の物語)』『物質的恍惚』『調書』『大洪水』『黄金探索者』『隔離の島』など、制作年月順ではないにしろ、目につく限り、ル・クレジオの作品を読んできた。中には購入した本も数冊ある。

 けれども、『砂漠』は未読のまま、それから年月を経て、今度はようやく読み通すことができた。なぜなのか?一つには、この本を購入し、返却などの時間の制限を気にすることがなくなったこともあるだろう。むしろ時間という枠を越えることで、かえって砂漠の世界に入り込むことができたのではないか。さらには、ル・クレジオの他の作品を読んできたことで、『砂漠』を読む下地のようなものが、知らない間に私のなかに形成されていたのかもしれない。

『砂漠』(1980年)は彼の中期の作品で、サハラ砂漠のベルベル人(ツァレグ族「青い民」)の少年ヌールと、その子孫である少女ララの物語が交錯してゆく。ストーリーを追う以上に、そこに描かれた砂漠そのものをララの感覚を通して味わうこと、ララとともに砂漠の美しさに心打たれること、そして、生きようとするララの眼差しの向こうに蜃気楼のように現れる何かに思いをはせること。あるいはヌールとともに、キリスト教徒との闘いのために     大族長たちと砂漠を旅することの過酷さ、得られることのない「水」を求める旅の虚しさを感じること。そうしているうちに、分厚い一冊は終局へと至った。あとがきで訳者の望月芳郎氏が述べた「純粋記述」――ル・クレジオ自身が「私は言葉によって見る」と述べたもの――に、翻訳を通してであれ、かすかに触れることができたのかもしれない。

 次に読みたいル・クレジオの本は?そして彼が今書こうとしているのはどんな本なのか。新しい世界との出会いが待ち遠しいようでもあり、先延ばしにしたくもあるような。ル・クレジオへの私の回路はいまだ開かれてある。 

2023-01-16 10:03:00

読書散歩【6】星野道夫写文集『Aiasuka 風のような物語』(2010年。小学館)――2023年1月16日

2022年11月、巡回写真展「星野道夫 悠久の時を旅する」を見に行った。写真家星野道夫はアラスカの自然の写真集や探検記で広く知られ、1996年にロシア・カムチャッカ半島での取材中にヒグマの事故で亡くなった。その生誕70年に際して開かれた巡回展である。妻である星野直子さんによるスライド&トークショーもあり、落ち着いた館内で存分に星野道夫の世界に浸ることができた。どれか迷った末にミュージアムショップブースで購入したのは『Alasuka 風のような物語』。この写文集は『週刊朝日』で連載され、1990年に木村写真賞伊兵衛写真賞を受賞し、1991年に小学館から出版された。それほど熱烈な写真愛好家でもない私でも、かつて図書館や書店でこの本を手に取った覚えがある。それもたぶん前世紀末、まだうら若いころ。そして、今手元にあるのはその新装版で、表紙写真が変更になり、巻末に直子さんの言葉を添えて、2010年にソフトカバーで発行された、

 

 あらゆる生命は同じ場所にとどまってはいない

 人も、カリブーも、星さえも、無窮の彼方へ旅を続けている

 

という言葉で始まるこの写文集。彼の代表作は他にも多くあることだろうが、改めて読んでみて、一冊の本の中に流れている時間の緊密さというものを強く感じた。死と隣り合わせのような厳しい極北の自然のなか、生き物との、人との、そしてオーロラの空のような心打つ光景との、一期一会のような出会いと別れがそこには記されている。

この本を世に出した時、まだ星野道夫は生存していた。けれど、それから数年後に閉じられた生涯の中にこの本を置きなおした時、それは新たな光を放ち始める。写真集の終わりに近いページ、大地で苔むしてゆくカリブーの頭骨と角の写真には、こんな言葉が添えられている。「土に生まれ、土に帰り、また旅が始まる」――その言葉はすでに、死の向こう側をも見つめてはいないだろうか。40年余の一人の人間の歴史が、その死をもって大地の時間と繋がれ、ひとつのかけがえのない物語の芽を、この本を手にした人々の中へと雪の結晶のように蒔いてゆく。自然と向き合うような孤独で純粋な時間の中から生み出された写真と文章によって紡がれたその物語は、死という回路を通して別の時間に繋げられてゆく。それは彼のいう「無窮の彼方」なのか。それとも大地の時間なのか。永遠と呼ばれるものなのか。

ページをめくるたびに、かつて生きた一人の男の眼差しと言葉の翼を通して、その向こうにあるものへの不思議な光跡(航跡)が眼の前に広がってゆく、それを追体験することのできる稀有な本、なのではないだろうか。

2022-02-10 09:57:00

読書散歩【5】カズオ・イシグロ著『忘れられた巨人』再読(2021/11)

読書散歩【5】カズオ・イシグロ 著『忘れられた巨人』ハヤカワepi文庫2017年。早川書房。土屋政雄訳。

久しぶりに読書を堪能したくなり、カズオ・イシグロの『忘れられた巨人』を手に取る。一度読んだ後、何冊かイシグロの小説を読んでからの再読である。けれども、読み始めると、既読感はありながら、「こんなことが書かれていたのか」という驚きもある。たぶん初めは、ファンタジーというジャンルのくくりにとらわれて、ストーリーは追っていたが、文章そのものは味わっていなかったのだろう。味わうといっても、翻訳なので、文章の奥にあるものとでも言ったらいいだろうか。

読み終えてみて、アーサー王亡き後の、おそらく中世のブリテン島を舞台にしているとはいえ、その物語は思う以上に身近に感じられるものだった。深読みをすれば、アーサー王亡き後の時代という、ファンタジーの衣で時空への旅へと誘いつつ、現代に生きる私たちへの警告のような寓意的な物語を描いたのだろうか。

古い時代の亡霊のような老騎士ガウェイン。雌竜退治の密命を担ったサクソン人の戦士ウィスタン。息子を探すための旅に出た老夫婦のアクセルとベアトリス。雌竜から受けた傷を持つ少年エドウィン。彼らの旅とともに物語は進んでゆく。老馬ホレスを連れて甲冑を着込んだガウェインは、ロシナンテを連れたドン・キホーテを彷彿とさせる。(実は、数十年前にある人に勧められて長編『ドン・キホーテ』を読んだことがある。)場面にガウェインが登場するだけで、まどろっこしくもありながら、滑稽味を感じてしまうのは私だけだろうか。

この遠い中世の頃のような物語を、身近に引き寄せて読むことができるのは、アクセルとベアトリスという老夫婦の心の襞が、細やか描かれているからかもしれない。二人の絆は永遠のものであるということを、信じようとしながら苦しむ心理的葛藤は、誰かを愛そうとしたことがある人ならばうなずけるものがあるだろう。竜を守護していたガウェインを倒した戦士ウィスタンによって、雌竜クエリグは退治される。マーリンの大魔法で竜の息に「忘却」という魔法をかけたことにより、かつての敵とも争うことのない平穏な日々が長く続いた。けれども、その竜の死によって「かつて地中に葬られ、忘れられていた巨人が動き出」し、「怒りと復讐への渇き」による虐殺の日々がこれから訪れるだろう、とウィスタンは語る。そして、その国を覆っていた忘却の霧が晴れてゆくとともに、老夫婦のそれぞれの記憶も呼び戻される。旅によってより一層固く結ばれていたはずの二人の絆に、亀裂のような痛みがしみ込んでゆく。三途の川で最後に二人が会う、底意の知れない船頭の存在は、空恐ろしくもある。二人は死後も、岸のあちら側で、真実の愛の時間を手に入れることができるのか。ベアトリスを乗せた船頭の舟を見送りつつ、アクセルは一人歩き始める………

この物語を通して、作者が読者に与えようとしているのは、ファンタジーという言葉から安易に連想する、心地よさや安心などではないだろう。この仮初の空間を通して、眠っていたものを揺さぶり起こすこと。そこにはまた、昨日あったことも忘れて、異物を排除しようと狂気の集団に化する、村人たちの姿も描かれている。それはフェイクニュースに踊らされる、現在の私たちの写し絵ではないのか。前世紀の大戦での大量虐殺の記憶さえ薄れかけ、今もこの世界のどこかでも行われている怒りと復讐の連鎖に、目を閉じて安穏と暮らしている日々に向かって、「忘れられた巨人」は今もなお生きている、心の闇のどこかに潜んでいる、とイシグロは伝えたかったのではないか。

イシグロが試みたファンタジーという形式は、夢見るための装置ではなく、目覚めるための装置であり、癒しというよりも辛辣な警笛として、心に響く。

2022/02/10

2021-12-17 09:51:00

読書散歩【4】斎藤幸平著「人新生の『資本論』」(2021/6) 

【4】斎藤幸平著「人新生の『資本論』」集英社新書。2020年(2021年6刷)

「人新世」(Anthropocene)のとは「人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代」のことだそうである。新聞の広告欄で目に留まって読み始め、経済にはまるでうとい私でも、最後まで読み進むことができた。中央公論社「新書大賞2021」にも選ばれたようだ。読みやすい文章だとはいえ、「はじめに――SDGsは「大衆のアヘン」である」という言葉から始まるこの一冊を理解するには、再読、再再読も必要だろう。けれども、一昨年末から世界中を覆う新型コロナウイルスによって生じた災禍のなかにあって、この本を読むことで出口のないトンネルの「先」が見えるような気がした。

ちなみに、先日、NHKスペシャル「ビィジョンハッカー~世界をアップデートする若者たち」(2021516日放送)という番組を、再放送で観た。世界各地で「貧困の連鎖」に立ち向かおうする若者たち。「利益追求より社会貢献を」と行動する、彼らデジタルネイティブの姿は、斉藤幸平氏の説く「コモン(共)」とか「脱成長コミュニズム」に繋がる「今」だったのではないか。

 

 追記;その後、『未来への大分岐』(集英社新書、2019)も読む。斎藤浩平幸平氏とマルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン各氏がそれぞれ対談している。「資本主義の終わりか、人間の終焉か?」のサブタイトルのついたこの新書もまた、対談という話し言葉で書かれているせいかすんなりと読めた。けれど、実は難しいであろうその内容を、自分の言葉に置き換えることなどは到底できない。

1 2